らうす峠茶屋
知床羅臼峠茶屋からの情報発信のペ-ジです 。
<<開催決定「工作室」o(^▽^o)(o^▽^)o | ホーム | やらかしました・゚+・゚・.ウワァァ──。゚(゚´д`゚)゚。──ン.・゚・+゚・>>
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
○を活用(―/[◎]ゝパシャ
おはようございます
冷たい雨が降る知床らうす
らうす峠は

シトシトと雨が降っています
天気予報は雨のち曇り


降水確率50%
予想気温 最高/最低
9℃/5℃
昼過ぎまで雨で午前中は風が強いので注意してください
北海道を低気圧が通過中の影響で
風が強くなりそうです
海も徐々に波が強くなってきていました
夜間通行止めの知床横断道路は路面凍結の恐れのため
昨日午前11時より通行止めとなり
今日も9時解除予定でしたが解除はならず
現在も通交不可
本日午後5時から来年の4月下旬まで
冬季通行止めと発表されていますので
もしかしたらこのまま冬季通行止め突入となるかもしれません
知床横断道路が冬季通行止め
いよいよ冬本番まであとは雪が降るばかり
雪が積もると埋もれてしまう
らうす峠茶屋の狛犬ならぬシマフクロウの門番
カメラの不具合を利用して

ちょっとかっこよく(・。[@]ゝ

カメラに収めておくことにしました^^
もうすぐ雪がやってきます
逃げることができないこのフクロウたちは
雪の中でしっかり門番を続けてくれます
雪に埋もれるまではもう少し時間があるので
のんびり日向ぼっこできる日が
いっぱいありますように(^人^)パンパン 人(-_- )一礼
~お知らせ~
国道334号線「知床横断道路」
路面凍結の恐れがあるた
下記のとおり冬期交通規制が行われます
○通行規制の区間
目梨郡羅臼町湯ノ沢(通行止めゲート)から
斜里郡斜里町字岩尾別 道道交差点(通行止めゲート)まで 延長23.8km
○規 制 内 容
1 夜間通行止め
期 間 10月26日(月)~11月9日(月) 17時00分~翌朝9時00分
規制内容 路面凍結のおそれがあるため夜間通行止め
2 冬期全面通行止め
期 間 11月9日(月)17時00分~平成28年4月下旬(予定)
規制内容 冬期全面通行止め
○迂 回 路
国道335号(羅臼町) ~ 国道244号(根北峠) ~ 国道334号(斜里町)
上記以外でも気象状況によって通行止めになる場合があります
お出かけの際は道路情報をご確認下さい

冷たい雨が降る知床らうす
らうす峠は

シトシトと雨が降っています
天気予報は雨のち曇り



降水確率50%
予想気温 最高/最低
9℃/5℃
昼過ぎまで雨で午前中は風が強いので注意してください
北海道を低気圧が通過中の影響で
風が強くなりそうです
海も徐々に波が強くなってきていました
夜間通行止めの知床横断道路は路面凍結の恐れのため
昨日午前11時より通行止めとなり
今日も9時解除予定でしたが解除はならず
現在も通交不可
本日午後5時から来年の4月下旬まで
冬季通行止めと発表されていますので
もしかしたらこのまま冬季通行止め突入となるかもしれません
知床横断道路が冬季通行止め
いよいよ冬本番まであとは雪が降るばかり
雪が積もると埋もれてしまう
らうす峠茶屋の狛犬ならぬシマフクロウの門番
カメラの不具合を利用して

ちょっとかっこよく(・。[@]ゝ

カメラに収めておくことにしました^^
もうすぐ雪がやってきます
逃げることができないこのフクロウたちは
雪の中でしっかり門番を続けてくれます
雪に埋もれるまではもう少し時間があるので
のんびり日向ぼっこできる日が
いっぱいありますように(^人^)パンパン 人(-_- )一礼
~お知らせ~
国道334号線「知床横断道路」
路面凍結の恐れがあるた
下記のとおり冬期交通規制が行われます
○通行規制の区間
目梨郡羅臼町湯ノ沢(通行止めゲート)から
斜里郡斜里町字岩尾別 道道交差点(通行止めゲート)まで 延長23.8km
○規 制 内 容
1 夜間通行止め
期 間 10月26日(月)~11月9日(月) 17時00分~翌朝9時00分
規制内容 路面凍結のおそれがあるため夜間通行止め
2 冬期全面通行止め
期 間 11月9日(月)17時00分~平成28年4月下旬(予定)
規制内容 冬期全面通行止め
○迂 回 路
国道335号(羅臼町) ~ 国道244号(根北峠) ~ 国道334号(斜里町)
上記以外でも気象状況によって通行止めになる場合があります
お出かけの際は道路情報をご確認下さい
スポンサーサイト
<<開催決定「工作室」o(^▽^o)(o^▽^)o | HOME | やらかしました・゚+・゚・.ウワァァ──。゚(゚´д`゚)゚。──ン.・゚・+゚・>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |